まるり
まるり
「エアブラシ編」
せるり
せるり

せるり: 今日はめずらしく、菜野さんの作業場に入ってみるぞ!
まるり: なんだか部屋から、工事現場で聞こえるような音がするよお。ゴゴゴゴって。
せるり: 何かやってる真っ最中みたいだな。いくぞ。「おじゃましまーす」
菜 野: (ゴゴゴゴゴゴ…)いらっしゃーい。今、エアブラシ使っている最中なの。うるさくてゴメンね!
まるり: うわーすごーい。工事現場の音出す機械があるう。すごいっ、すごいね、この機械!!
菜 野: それはエアーコンプレッサーっていう機械で、エアブラシを使うのに必要なのよ。
せるり: 機械ばかり見ていないで、エアブラシで製作している絵のほうを見ろよ、まるり!!!


◇◆画材の紹介◇◆
菜野による簡単五つ星評価!

チロン
チロン

最近は、パソコンソフトのフォトショップの「エアブラシ」を使う方が
増えましたが、このページでは『本物』のエアブラシを紹介します。

エアブラシ


予備知識(必読)
エアブラシは絵の具を霧状にして画面にふきつけるのですが、
その際絵の具を吸い込まないよう顔にマスクをすること!
そうしないと健康を害します(警告)。


エアブラシの機械

エアブラシの道具、エアーコンプレッサーとハンドピース。
このエアーコンプレッサーは音が結構しますが、
最近は音が小さくて小型化したものも販売されているようです。


ハンドピース

菜野が持っているハンドピース(TORICON No.M-1)。
一度に補充出来る絵の具が少ないタイプ(精密画用)。
沢山使う時は補充が面倒臭いので、もっと絵の具が入るタイプがいいです。
しかし、高価なので色んな種類を取り揃えにくい(買えない)…(T-T)
右の針をセットして使うのですが、これが折れると使えなくなり
ヒサンなので慎重に扱いましょう。

調子をみる為に、水を入れて吹いてみるといいです。


アクリル絵の具を出す

使う絵の具は粒子が細かいものでなければいけません。
(ハンドピースに詰まってしまいます)
上はホルベインのアクリル絵の具。


絵の具をまぜる

水を足して、絵の具をまぜます。濃すぎないように、薄めすぎないように。
泡立てないように(^^; …気をつけましょう。


絵の具を入れる

ハンドピースに絵の具を入れます。
そして、いらない紙に試し吹きして調子を見た後、本番に入ります。


吹き付ける

あらかじめ、塗りたくない部分にマスキングした本番用紙に
色を吹き付けていきます。
上の写真は背景の青を塗っているところ。


絵の具入れ替え中

別の色を使う時は、一度水を入れて前の絵の具が出てこなくなるまで
いらない紙に吹き付けます。出てこなくなったら新しい絵の具を入れて
また使います。(絵の具が混ざらないように道具を綺麗に保つわけ)


白で着色

今度は白で光を絵に入れています。


掃除は丁寧に

使い終わったら水で吹いて、残りの絵の具を出し、
ティッシュや、つまようじ等で丁寧に掃除して絵の具が極力残らないように。
(なんてったって精密機器ですから)


マスキングを剥がす

絵の具が乾いたら、マスキングを剥がして完成。


【もくじへ戻る】